【リンク】岩国城天守閣/山口県岩国市
山口県岩国市にある岩国城天守閣を紹介します。
岩国城は、初代岩国藩主吉川広家(きっかわひろいえ)によって慶長13(1608)年に作られた山城で、眼下を流れる錦川を天然の外堀にし、標高約200メートルの城山に位置していました。(※岩国藩は公的には、幕末まで藩として認められていなかったが、当初より行政・徴税・治安を独自に行っており、事実上の自治権を有していたことから、「岩国藩」として表記を統一した。)
三層四階の桃山風南蛮造りでしたが、築城後7年で一国一城令により取り壊されました。現在の天守は、昭和37(1962)年に再建されたものです。
桃山南蛮造りの天守閣内に、錦帯橋の精密模型、写真、武具や甲冑などを展示しています。
天守閣は展望台になっていて、岩国市街の眺望を楽しむことができます。
天守閣からは吉香公園、城下町、錦帯橋から岩国市内一面、岩国航空基地、岩国錦帯橋空港、瀬戸内海の島々や四国、宮島までが一望できます。
また、企画展も不定期で開催されています。(岩国城天守閣ホームページより)
日本銃砲史学会の縣幸生委員が見学に訪れ、その際撮影した展示物の写真を当ホームページ「写真館」で紹介しています。
この情報は日本銃砲史学会縣幸生委員によるものです。