鉄炮伝来の歴史的事実を中心に、ポルトガル人船長と日本人女性の美しくも悲しい恋の物語を描いた ...

平成30(2018)年6月9日開会 「上杉文書『鉄放薬之方並調合次第』に見られる二種の黒色 ...

2017年12月の例会でご講演されました樋口雅彦先生が、現代書館より『幕末の農兵』を上梓さ ...

会員の植松三十里さんが佐賀新聞で連載していた『かちがらす』が、単行本としてまとまり小学館よ ...

2018年1月28日に催された見学会で日本銃砲史学会会員有志が参加した「小江戸 川越を散歩 ...

【会報】『銃砲史研究』第384号pdfデータダウンロード↓ 平成29年(2017)8月30 ...

平成29年8月30日発行 A4版/モノクロ111頁

【会報】『銃砲史研究』平成27年度例会資料集pdfデータダウンロード↓ 平成29年(201 ...

4000年前、アナトリアで発明された鉄ほど人類の社会と文明に影響を与えた物質はない。温度計 ...

2011年(平成23)に品川歴史館で開催された平成23年度特別展で販売された図録です。今回 ...

2017年2月26日に行われた日本銃砲史学会が企画した2017板橋見学会の様子を撮影したビ ...

考古学的に西南戦争を探究した初めての書。当時の主要小銃・弾薬などの遺物や九州各地の陣地の遺 ...

平成29年8月30日発行 A4版/モノクロ67頁 ※日本銃砲史学会ホームページ「アーカイブ ...

行田市郷土資料館で平成28年(2016)10月8日(土)から11月27日(日)まで期間開催 ...

近代日本史の扉は、黒船の大砲によって開かれた。西洋列強に軍事的に対抗すべく、富国強兵を旗印 ...

いつどこで発明され、どのような過程を経て今のきれいな色や様々な形を描けるようになったのか。 ...

平成29年8月30日発行 A4版/モノクロ92頁